タイトル通りなんです
毎年なるんですねホント。。。
風は引きにくいんですけど
のどが痛いことによって被る不利益もそこそこ大きいですよね。
兎にも角にもやる気がなくなる
なので
これだけやったけばいいだろうと言うのをまとめた。
タイミングごとに、やること。という視点でまとめておいたので多くの人に利用してもらえると思う
目次
気をつけるタイミングはこの3つ
朝起きてから
屋外から室内に入った時
夜寝るまえの対策
朝起きてから

朝に喉が痛い時、その理由は喉が乾燥して弱っていることかららしいです。
冬はかんそうしやすいのでよく↑が起こります。
①うがいをする
喉が痛むのは乾燥が原因!
うがいをして喉をうるおわせましょう。
ちなみに、水を飲んでしまうと喉についたウイルスや細菌を飲み込んでしまうので、必ずうがいをしてから水分補給を!
うがいには、イソジンや塩を入れるヒットもいるみたいです。
②のど飴を舐める
のど飴を舐めて喉の炎症を鎮めましょう。
また、口の中に飴が入っていれば唾液の分泌量も増えてくるので、喉の痛みが徐々に和らいでいきますよ。
おすすめは龍角散
これを知らなかった子供時代を公開するレベル。
下手な薬より効くと思っています。
③のどスプレーで一発のことも
これはあんま有名ではないし半信半疑で使い始めたとこあるけど
効果はあるように思っている。
④乾燥対策をして寝起きの喉の痛みを改善しよう
寝起きに喉が痛いのは、口腔内が乾燥してしまっているのが原因です。特に口呼吸は喉が乾燥するだけでなく、風邪などの感染症にかかりやすくなるので要注意。
また、冬場は寝室の湿度が下がって空気が乾燥しているので、加湿器などを使って快適な湿度を保ってください。
屋外から室内に入った時

①やはり手洗いうがい
手洗いうがい。基本中の基本ですね。
大学受験の風邪対策から忘れないようになりました。
外から帰ってきたら毎回、ハンドソープで手を洗い、水でうがいします。あんまりうがい薬はイソジン!←効果についてははいろいろと言われている。けどずっと使い続けている。
やっている方も多いとは思いますが、ウイルス侵入対策として絶対怠らぬよう。
②加湿大事よ
睡眠時は加湿器を必ずセット
加湿器はあるならセットしよう。
ぬれタオルを置くだけでも結構加湿できる。
顔の保湿も大事らしい
マスクを着けて寝ると、呼気に含まれる水分によって、口腔内の湿度を高く保つことができる。
特に保湿しやすいガーゼのマスクがお勧め。
③喉を早く治すなら飲みたい
はちみつ生姜湯がやはりベストみたいです
やすいし粉だしでこれ使ってます。
長ネギ、玉ねぎの味噌汁
ネギをとにかくたくさん入れればおk
このあたりは適当に作れますし
④ハウスダスト対策も忘れずに
汚れた寝具を使っていると、睡眠中に風邪をひきやすい。
体内の免疫細胞がダニやホコリなどの対応に追われて、風邪のウイルスにまで手が回らなくなるためだ。
寝具からダニやホコリを取り除くには、まめに掃除機をかけることが大切になる。
これ使ってる
夜寝るまえの対策

風邪は眠っているときにひくことが多いのだとか
睡眠中は体の免疫力が落ちるために、風邪をひきやすいからなのだ。
睡眠中は働く細胞で超有名人となったマクロファージさんが活発に働けない。
しかも唾液も減るからがら空き状態なんだね。
つまり寝る前の対策が重要になるのは容易に想像できる。
②首と足を温めることを確実に忘れないようにします。
ネックウォーマーはいいよ!
楽だしマフラーとかすると寝づらいけどネックウォーマーはそんなことないぜ!
足も冷やすなよ!
③とにかく口呼吸を防げ!
睡眠中に口呼吸をしている人はまずい
口呼吸によって口を開いたまま寝ていると、喉がカラカラに乾燥しますよね。
そのにウイルスたちも攻め込んでくるんですね
マスクは絶対しろべし!
喉を乾燥させないためには、マスクをして口腔内のうるおいを逃がさないのがおすすめです。
絆創膏は使えるぞ!
いびきを防ぐテープなるものがありますが
絆創膏で代用できます。そして安い
④睡眠の質と量が悪いと免疫力が落ちる
もっとも重要なのは良好な睡眠を取ること
そもそも、寝不足で体が弱っているから喉がやられた可能性もありますからね
はよ寝ろってことですわ
総括
うがい手洗いちゃんとやる
加湿しっかりやる
口呼吸で口を乾燥させない
ぐっすり寝る
ていさスタイル、合わせて読むなら↓
買ってよかったまとめ
今回紹介したものも入れたかったけど、残念ながらエントリーできず
ぜひ読んでほしい。

2017年買ってよかったものまとめ
こっちも貼っとく
